「ネガティブな性格を変えたい。」と言われる方は多くいらっしゃいます。私自身も、人が怖い、自分が好きになれない、恋愛がうまくいかないなど、長年自分の性格に悩んできました。
人の心の個性は「気質」といわれる生まれ持った変えることのできない部分と、「性格」と呼ばれる体験の積み重ねから作り上げられてくる部分の二つに分けられると心理学では考えられています。
体験の積み重ねから作られていく部分は、まだ生きていく環境を選ぶことのできない子供時代からの影響もあるかと思います。ですが、体験の積み重ねで作られてきたものは、新しい体験を積み重ねることで補っていくことが可能です。
そして、「気質」といわれる変えることのできない部分を変えることはできるのでしょうか?本当に変える必要があるのでしょうか?
ご一緒に考えてみてください。もし、見た目もよくて、性格も優しく穏やかで、頭も良く優秀で、経済力もあって、社会的地位もあって何もかも完璧な人が身近にいたらどうでしょうか?僕は近寄りたくないです。だって僕が卑屈になってしまいそうです・・・
そのためネガティブ性格の改善とは、何も自分を大きく変えることではないのです。
「自分なんて好きになれるところなんか一つもない。」そう言われる方もいらっしゃいます。そういった方は「自分を好きにならなければならない。ネガティブ性格は変えなくてはならない。」と思っているのかもしれません。別に自分のことを好きになれなくてもいいんです。好きになれないまでも「まあいいか。」くらい、「まあ、〇かな。」くらいになれれば心の中はかなり安定してきます。
とはいえ、頭でわかっていてもなかなかそうなれないのが「心の不思議さ」や「心のわからなさ」でもありますので、当方と二人だけで誰も巻き込むことなく安全に「自分に〇」を出せるように心理支援をお手伝いしています。
そして、心理カウンセリングや心理療法はあくまできっかけ作りです。上記のように「自分に〇」を出せるようになるためのきっかけを当方と一緒に作り、時間をかけてご自身で育んでいく必要があります。とはいえ、そんなに難しいことを行うわけではありません。
例えば、ダイエットをはじめて3キロ痩せたらどうでしょうか?うれしいですよね。そしたら続けようと思いますか?「もういいか。」とやめる人もいるかもしれません笑笑。でも結果が出たらうれしいですよね。さらに痩せた体重を維持できたらどうでしょう?「楽しい」ってなりませんか?
当相談室では、「心理療法はきっかけ作りなので、その後はご自身で取り組んで行く必要があるんですよ。」とお伝えしています。でも取り組むといってもダイエットよりもずっと簡単です。「ご自身のお気持ちをそのまま大切にしてもらう。」ただそれだけなんです。
そして、時間の経過とともに気が付くと一人でも心が安定した時間を増やしていけるようになるんです。
魔法はありません。でも少しづつでもご自身で取り組んだ結果は何にも代え難い喜びと、これからの人生の自信になるのではないかな、と当方は考えています。そう考えると「心の悩み」はこれからの自分を成長させてくれるための「大切な宝物」になるのかもしれませんね。